鉄山 (Aug.23, 2003)
鉄山山頂


 「そうや、鉄山がまだだった」
 山へ行くにはいささか遅がけだったし、室の交差点から先がやたら混んでいて、「引き返そうか」とも思ったが、時間的には「まだ大丈夫」、そう言い聞かせながらじっと我慢。 渋滞の原因は御所のいつも立ち寄る戸毛のコンビニの前が工事中で、片側通行になっていたのだった。

10:40 大川口
 今回も超軽めのザックに重登山靴。
 のっけからオーバーに言えば60度もありそうな山道を木の根や出っ張った岩の角をつかみながら登るとまたもや足がつりそうになった。
 かなりな急登でかなりややこしい道だったが急がずゆっくりと登る。
 右手には稲村からバリゴヤの頭、振り返ると、行者還のとんがりが見える。
 樹林帯の中だから直射日光は避けれたものの汗は遠慮がない。時折吹き抜ける風がありがたい。

 右斜面が草地になっていて川迫川渓谷とダムが見える。正面の高まりがたぶん鉄山だろう。ここで一本。草地に座り、稲村、大日からバリゴヤの頭への稜線を観察。
深い谷の底にある川迫川ダム

12:35
 ふたたび急登をあえぎ、ロープをつかみやっと鉄山山頂。
 狭い山頂だった。
 

 6月に弥山側から修覆山を越えて迷ヶ岳へ行った。
 じつはこのとき、僕は修覆山の位置を勘違いしていたようだ。僕は、弥山神社から裏のややこしい倒木帯を抜け、ブッシュを抜けたところに立ち枯れに巻かれた赤テープに「修覆山??」と書かれていたあたりが修覆山の山頂部だろうと思っていたが、そうではなくもっと鉄山よりのピークであることを、後にGPS森の音少年に教えていただいた。
 弥山側から言うと、そのピークから鉄山側に若干下りたところに、鉄山方面と迷ヶ岳方面への分岐がある。だから修覆山そのものは6月、それと気づかないままピークを踏んでいるのである。
 
 時間も時間だからどこまで行けるかわからなかったけれど、
 「もう一度修覆山へ行っておいてもいいかな?」
 そう思って香精山側へまたもやややこしい道を下る。
 香精山を過ぎ、いよいよ修覆山への登りに差しかかる頃、今度は大台側の斜面が草地になっていて展望のいいところがあった。そこからブッシュに入り込むとテープを見失ってしまった。修覆山そのものはほぼ正面の高まりだ。広い斜面でどっちへも行けそうだが逆に言えば迷いやすいところだろう。目を凝らすと稜線の右端に赤テープがあった。
 そのテープに従いながら、
 「これはひょっとすると沢ヤさんが巻いたテープかもしれない、修覆山の方へではなく迷ヶ岳の方へ続いているのだから。修覆山から迷ヶ岳への稜線に出たら、左へ、修覆山側へ登ることにしよう」
 迷ヶ岳へは6月に行ってるから何となく感じはわかる。
 稜線に出るとテープはさらに迷ヶ岳方面に下っていたので、「よし」とテープを背にして稜線を登った。どこかで、鉄山―修覆山のルートに出合うはずだ。
 そうこうするうちにさすがに疲れてきて腹も減ったので、ブッシュの中で弁当を食べた。
 かなり息が上がっていたせいか、空腹のわりには食欲がなく、結局半分ほど残してしまった。何もダイエットのためではない。
 方向的には間違っていないはずだ。間違ってはいないけれども、はっきりと記憶があるわけでもなかったから、自分がいまいる位置に多少の不安がないわけでもなかったのだ。

 食べ終えてやや右に寄りつつ登って行くと3分もしないうちに、6月に僕が巻いたテープに行き当たった。
 「そうそう、ここを通ったのだ」
 ここからだと分岐までは近い。
鉄山、大普賢、行者還


14:10
 ほどなく鉄山側への分岐に出た。結局三角形の一辺を行けばいいものを二辺を歩いたことになる。
 分岐と言っても標識があるわけではない。林業用のワイヤだろうか山道にうにうにと露出しているところ。
 ここから修覆山までは10分かせいぜい20分くらいだろうと思うが、もはやさらに登る元気もなく鉄山側へ引き返すことにする。
 ぐっと下ってふたたびブッシュに入るがここでまたもやテープを見失ってしまった。
 「右かなぁ」
 でも、さっき通った道のテープはここからだと左に付いているのだから、それを逆にたどれば元に戻れるはずだ。蟹の横歩きではないけれど、やや左にトラバース気味に下ると、先ほどのテープに出合った。
 結局、登りも下りもまっとうに歩けていないのである。
 やっと大台側が見通せる斜面に出た。ここまでくればもう大丈夫。一本取ろう。
 鉄山の向こうに大普賢、その右は七曜岳か、さらにその右に行者還岳。
 草地に腰掛けてのんびり展望を楽しむ。山並みはしっかりと動かない。雲もじっとしている。

 「ああ、時間が止まってる」
 山に流れる永遠の時間だなぁ・・・、なんてわけのわからない感慨に浸っているとトンボがふんわりと飛んでいった。「おいおい」

15:25 ふたたび鉄山山頂。
 下るのもかなりやっかいだ。

 鉄山のややこしいところを下り切って眼下に川迫ダムが見える草地でさらに一本。
 この頃になると太陽は鉄山の向こうに落ち、風もあり、涼しささえ感じられた。
 ここでもまた、山上ヶ岳、大日、稲村、バリゴヤの頭を観察。
 
稲村ヶ岳、バリゴヤの頭

 持って来た飲み物は、500mlのお茶を二つ。280mlのカフェレーチェ。
 まだお茶が少しは残っている。
大川口の橋より

 
 足取りは重かったけれど、すっかり涼しくなった山道を、
 「遅がけの出発だったけれど、やっぱり来てよかったな」
 そう思いながらとぼとぼと歩いたことであった。

17:10
 大川口。
 「黒滝まで戻ったらきゅんと冷えたコーラをごくごく飲んでやるぅ」