上谷から伯母谷覗、大普賢 (Apr.17, 2004)

大普賢岳(伯母谷覗から)

 今年は一月から頻繁に山へ出ているけれども、あんまり寒さを感じなかった。
 テント泊がなく好天の日の日帰りだったからだろうか。と言うことは土日のどちらかはおおむね好天だったことになる。きっと暖冬だったのだろう。

 今年12回目の大峰行は、久しぶりに大普賢へ。
 振り返ってみれば去年は行ってない。お盆休みにワンステ尾から小笹宿、阿弥陀ヶ森まで来て、足は攣るし、時間もおそらく足りないし、結局大普賢はパスして伯母谷覗を経て、上谷へ下りた。今回はこれを登ってみよう。

 
 上谷の久久能智神社前に駐車。なるべく邪魔にならないようにと端っこに停めたら車が傾いてしまった。あらあら。
06:50 睡眠不足のせいか、いまいちしゃきっとしないのにいきなりの急登。こんなに急だったかな? 道を間違えてるんとちゃうか? どうやら下りと登りではずいぶん印象が異なるようだ。ゆっくり登ろう。
07:15 上谷分岐。
07:40 天竺平

花1 花2

 珍しく花に目が行く。
 わずか数メートルの浅い谷にはまだ数箇所雪が残っていた。
 キャンプ適地を過ぎて雪を避けながらやや右に歩いていると伯母谷覗を過ぎてしまっていた。あらあら。

水場のところ 伯母谷覗

09:25 伯母谷覗
 天気が良すぎて霞がかかっている。でも、正面に大普賢がけれんもなく対峙している。
 弥山側からだとひと目でそれと分かる山容だけれど、こっちから見るのもなかなかいい。巨大な岩山。そしてなんと言っても谷の深さが印象的だ。いつだったか大台への誘導路から見た大普賢には感激した。深く広い谷から競りあがっていて、「おお」と声を上げたことであった。

 前回下ったときは気がつかなかったけれど、2町ごとに丁石が建っていた。柏木から大峰山(山上ヶ岳)へのこれもまた修験者の道だったのだろう。

09:55 阿弥陀ヶ森
 ここから奥駈である。

脇宿 経箱石道標から尾根へ向かう

10:05 脇宿
 石楠花の森を歩く。
 いつだったか大普賢側から雨具を付けて石楠花の中を歩いた。ここの石楠花も見事だった。小笹宿からわずかに山上ヶ岳よりでDOPPOさんと会い、キーを交換した。
 そういえば小笹宿から大普賢まで40分だったって言ってた。
 天川村役場で待ち合わせたけれど、ひょっとすると飛んできはったんとちゃうかと思うくらい早かった。
 
 経箱石への分岐あたりから尾根までの間がもっとも多く雪が残っていた。
 雪の上に、おそらく今朝早朝と思える踏跡がひとつあった。山上側から来られたものに違いない。

明王岳から大普賢へ 小大日と呼びたいような

10:45 明王ヶ岳
 岩場をまたぎ下ると広々とした草つきの鞍部である。右に稲村が見える。
 大普賢山頂にはすでに一人おられるようだ。踏跡は彼だろうか?

大普賢から、パノラマです。

10:55 大普賢山頂。
 ふう。
 阿弥陀ヶ森から50分だった。
 霞んではいるものの雲ひとつなく、初夏の陽射しと言っていい。
 先行の彼は「大台へ行ったのだがまだゲートが閉じていたので予定を変更し和佐又から登って来た」とのこと。もう、さほど危ないところはないようだ。
 お茶を飲んでいるともう一人。
 二人とも、七曜、無双洞から和佐又への周回コースを考えておられる。
 和佐又への最後の登りが北斜面だからさて雪の残り具合はどうだろう?
 
 お昼にはやや早そうだから先に下りると和佐又からもう一人。
 結局、それぞれみんなが一人だった。
 僕は来た道を引き返し、ついでに経箱石を見に行く。

12:10 脇宿で昼ごはん。
 以前通ったときは霧の中だった。
 それにしてもあの踏跡は誰だったんだろう。修験者の方だったのだろうか?

12:40 阿弥陀ヶ森
13:00 伯母谷覗
13:10 キャンプ適地 バイケイソウが開きだしていた。
14:15 天竺平
14:40 上谷分岐
14:55 久久能智神社