(第五章) where―どこから
では次にどこからについて考えてみよう。
書紀は豊鍬入姫に託して笠縫邑に祀ったと書いているが、その笠縫邑とはどこか?
これも諸説ある。
檜原神社説:式外社で、明治十年に大神神社の摂社となった。『三輪神社略縁起並独案内』に、慶長年中(1596−1615)天照大神宮をここにお祀りし、荒木田氏が神主としてお迎えしたとあるが、創祀そのものは古図によりもっと遡るようである。その古図によると、檜原山を神体とし、三ツ鳥居を構え、拝殿を通して山を拝した様子がわかるという。神社そのものは三輪山から派生する尾根にあり邑とは言いがたいし、神社そのものが神体山としての三輪山を拝むようになっている。『大神神社摂末社御由緒調査書』は、麓の集落の奈良街道のかたわらに「是ヨリ笠縫里云々」と記した標石があると言う。(『日本の神々4:大和』)
檜原神社の麓は茅原であるから、そこを笠縫里と言ったと言うことなのかもしれないが、 あいにくここにも天照大神を祀ったという伝承、あるいは神社が見当たらない。
笠山荒神説:纏向から東の初瀬川上流部へ峠を越えるその稜線上にある。ここも邑とは言いがたい。
小夫天神社:初瀬川上流部にある。天照大神を祀っているが、むしろここは大来皇女が斎王として伊勢へ赴く前に潔斎したところであろう。伝承が残っている。私も一度行ったことがあるが、山々に囲まれてまさに隠國(こもりく)の印象を持った。
多神社(田原本多)、秦楽寺内笠縫神社(田原本笠縫):これらについてはいずれとも決めかねる。さほど遠くない位置関係である。
大阪市東成区に深江稲荷神社がある。ここは深江菅笠ゆかりの地で、大和笠縫氏が移住して、伊勢参りのときの笠や、天皇即位の際の御菅蓋、伊勢神宮式年遷宮の際の菅御笠、菅御翳を調進していた。また、笠縫祖神、天津麻占は『先代旧事本紀』「天神本紀」に天物部等二十五部人が天降る際、船長、梶取等も供奉するのであるがその一員である。また、船子倭鍛師等祖天津真浦ともあり同一かどうかは不明ながら、深江稲荷神社では鋳物御祖社として天津麻羅命も祀っている。
菅は湿地帯に生えるから、微高地の纏向と田原本の間の低地に往時は、菅が生えていたのかもしれない。田原本には鏡作神社が数社ある。地名の残存から考えても、この田原本の笠縫が笠縫邑であろうと思う。
では、この笠縫邑に天照大神のご神体、八咫鏡は祀られていたのだろうか?
諸史料は次のように言う。
■書紀垂仁紀正文
笠縫邑(豊鍬入姫命)→菟田篠幡(倭姫命)→近江国→東美濃→伊勢国
■書紀垂仁紀一云
磯城厳橿の本(倭姫命)→伊勢国渡遇宮
■皇太神宮儀式帳
・(御間城)天皇御世(爾)、以豊鍬入姫命、為御杖代出奉(支)。豊鍬入姫命御形長成(支)。次以纏向珠城宮御宇、活目天皇御世(爾)、倭姫内親王(乎)為御杖代齋奉(支)。美和(乃) 御諸原(爾)造齋宮(弖)、出奉(弖)齋始奉(支)
とあり、豊鍬入姫が仕えていた場所は書かれていない。
不明地(豊鍬入姫)→美和・御諸原(倭姫命)→菟田・阿貴宮→佐々波多宮→伊賀・空穂宮→阿閇・柘殖宮→淡海・坂田宮→美濃・伊久良賀波宮→伊勢・桑名野代宮→河曲→鈴鹿・小山宮→壹志・藤方片樋宮→飯野・高宮→多氣・佐々牟江宮→玉岐波流礒宮→度會国・宇治家田田上宮→伊須須乃河上
■太神宮諸雑事記
大和國宇陀郡→伊賀國伊賀郡(倭姫命)→伊勢國安濃郡藤方宮→尾張國中嶋郡→三河國渥美郡→遠江國濱名郡→伊勢國飯高郡→度會郡宇治郷五十鈴川頭
■倭姫命世記
笠縫邑(豊鍬入姫命)→丹波・吉佐宮→倭国・伊豆加志本宮→木乃国・奈久佐浜宮→吉備国・名方浜宮→倭・弥和の御室嶺上宮(豊鍬入姫→倭姫命)→大和国・宇多秋宮→佐佐波多宮→伊賀国・市守宮→穴穂宮→敢都美恵宮→淡海・甲可の日雲宮→坂田宮→美濃国・伊久良河宮→尾張国・中嶋宮→伊勢国・桑名野代宮→阿佐加・藤方片樋宮→飯野・高宮→(幸行:櫛田社、魚見社、真名胡神社、佐佐牟江社、大与度社。【注】いずれも多氣郡)→伊蘇宮→(幸行:速河狭田社、坂手社、御船神社、御瀬社、滝原社、久求社、園相社、水饗社、堅多社、江社、神前社、矢田宮、家田の田上宮)→度遇・五十鈴河上
秦楽寺境内の笠縫神社は、天照大神を祀っているが延喜式には収載されていない。神宮系史料としての、皇太神宮儀式帳も、太神宮諸雑事記も笠縫邑には触れていない。天照が祀られていたとするには希薄な伝承で、このあたりがよくわからないところである。多神社についても同様で天照大神を祀っていたという伝承に欠ける。
上記引用のように後代史料は書紀正文を引き継いでさらに詳しく漂泊地を付加しているが、それは壬申の乱の逆ルートであるとか、神田、御厨などの由縁の地を繋いだものとも言われているが、加えて神は安住の地を求めて漂泊するという考えが重ねあわされたものと言うことになるのかもしれない。後者について、櫻井勝之進は、山城国風土記の「賀茂別雷神社」、摂津国風土記の「住吉大社」、さらに「天日槍」の事績から「神々もまたある一定の地に鎮座するまでに巡視をしたことを物語るのが、このような巡行伝承かと考えられる」(『伊勢神宮の祖型と展開』)と書いている。
なお、『太神宮諸雑事記第一』冒頭には、
垂仁天皇
天皇即位廿五年(丙辰)、天照坐皇太神、【天降坐於大和國宇陀郡】。于時國造進神戸等。【是已皇太神宮、始天降坐本所也。】
天照大神が始めて天降ったところは大和の宇陀郡であるという。遺称地は又兵衛桜の近くの阿紀神社である。
「垂仁紀一云」の磯城厳橿の本は長谷寺周辺に遺称地がある。與喜山暖帯林が今も残っている。長谷山口神社は天手力雄を祀る。その奥(山側)に與喜天満神社境内の鍋倉神社(現在は磐座)があり天照大神を祀る。阿紀神社、長谷山口神社、鍋倉神社ともに式内社である。
このように、宇陀・初瀬には伝承が残っているのである。
また、『倭姫命世記』には、どの史料を参照したか不明であるが、木乃国・奈久佐浜宮→吉備国・名方浜宮が付加されているが、和歌山市から海南、有田川にかけて遺称地がある。和歌山市の浜之宮神社は本居宣長も訪ねたようで歌碑が残っていた。
・紀の国の いせにうつりし跡ふりて なくさの浜に のこる神がき
また、和歌山県橋本市の相賀大神社は創祀時から祭神の変遷はなく天照大神を祀っている。社殿背後に横穴式石室を持つ古墳時代後期の市脇古墳群がある。神社はそれ以降の創祀と思われるが、文献では平安期のものが今のところ最古のようである。
相賀八幡神社は、既述のように、もともと天手力雄・気長足魂・住吉神を祀っていた。 「住吉大社神代記」に、「凡そ大神の宮、九箇処に所在り」、その一社「紀伊国伊都郡 丹生川上天手力男意気続々流(アメノタチカラヲオケツヅクル)住吉大神」とはこの相賀八幡神社のこととされている。
この相賀について地名辞典は万葉集巻9:大宝元年辛丑の冬十月に、太上天皇・大行天皇、紀伊国に幸せる時の歌十三首の中の、
・大和には 聞こえ行かぬか【大我野】の 竹葉刈り敷き 廬りせりとは(萬1677)
を引き、「名所図会」がこの大我野を相賀に比定する文章を引用しているが、『万葉集』(小学館版)の巻末の地名一覧では、この説を引きながらも「疑わしい」と書いている。
祀られている神、相賀の地名から私はやはり元々「オウカ」ではなかったかと思うが、これは我田引水だろうか。
神社の伝承であるから史料価値については問題もあろうが、これらの地点をプロットしてみると天照大神の足跡が見えてくるようである。つまり。紀ノ川から有田川にかけての地域で滞留した後、紀ノ川を遡上し、宇陀へ向かったのではないか。問題は、宇陀・初瀬から外山を越えて大和盆地に入ったのかどうか?
少なくとも言えることは、五世紀後半、伊勢へ遷される時点では初瀬の「磯城の厳橿の本」、長谷寺、長谷山口神社、與喜天満神社のあたりに鎮座されていたことだけは確かである。
第一章 whenとwho
第二章 where―どこへ
第三章の1:豊受大神
第三章の2:度會
第四章 多氣大神宮説
第六章 whyとhow